「料理」=材料+調理+愛情
- 2021.08.17
同じ材料で、同じ分量のつくり方を渡していても、試食用の味がそれぞれの店舗によって違う。ということはよくあります。各家庭の台所でも同じではないでしょうか。続きはこちら




同じ材料で、同じ分量のつくり方を渡していても、試食用の味がそれぞれの店舗によって違う。ということはよくあります。各家庭の台所でも同じではないでしょうか。続きはこちら

満月を眺めながらふと、これまでの人生で何人の人と出会ってきたのだろうかとふと、さまざまな人たちの顔が浮かびました。以前にニチイ創業者の西端春枝先生が話してくださ続きはこちら
家庭でいただく料理や自分が食べる料理を上手に作ろうと必死になるよりは、おいしくいただけることを何より優先にしてつくったり、食べたりしましょう。どんなに栄養バラン続きはこちら
「食育」の原点は、いかに幸せに生きるかを追求することである。まさに、生きる目的を実践するのが「食育」だ。生まれてこの世に命を授かった意味は、幸せに生きることだと続きはこちら

食の楽しさ、大切さを伝えることで生きる楽しさを体感してほしい!それを願い行動する仲間たち。まさに、価値の"縁"でつながる仲間たちです。
「100年先まで伝えたい食」は、3世代前から受け継ぐ味。時代とともに変化しながらも守り続けたい味。おいしくて、懐かしくて、こころとからだにやさしい食です。そんな続きはこちら
6月12日(水)株式会社ガイアックス本社6階『NagatachoGRiD』にて「第13回日本食育コミュニケーション協会全国大会」を開催しました。皆様のお陰で当日続きはこちら
「令和」まであと4日。大型連休、初日の今日はみなさん、いかがお過ごしですか?日本食育コミュニケーション協会の石原奈津子です。事務所前の『靭テニスコート』ではラジ続きはこちら
新しい年を迎えました。みなさま、明けましておめでとうございます。昨年末から「平成最後の・・・」と何度も見聞きしますが、年末年始は小学校からの親友ふたりとそれぞれ続きはこちら
今年に入って二度目の訪問となった伊那食品工業株式会社本社。今回も川上学工場長に工場内をご案内いただき、塚越寛会長、塚越英弘副社長から直接、お話しを伺う有難い機会続きはこちら
「あなたのおもいでごはんは?どんな思い出がありますか?」食卓カウンセラー養成講座のなかで受講生にかならず質問します。ほかの受講生の「おもいでごはん続きはこちら
「おふくろの味」は〝お”が取れて、「ふくろの味」が伝わっている。切り身が海を泳いでいる!?「″おとしぶた“はありますか?」と、お客様が精肉コーナーにきた。どっち続きはこちら
久々のブログですが、毎週水曜日に配信しているメルマガ『おいしいハート』からご紹介させてください。
「平均寿命」より「健康寿命」を伸ばす。だんだん常識化しつつありますが、元気に長生きを目指すために必要なことは、まさに「正しい食生活」と「適度な運動」「十分な睡眠続きはこちら
最近の投稿