水と微生物とバランスが大切
- 2022.06.18
「大切なことは「水」「微生物」「バランス」なんだよ」。先週はこれからの事業の打ち合わせをかねて淡路島に行って来ました。これからはじまるプロジェクトは私の人生の集続きはこちら



「大切なことは「水」「微生物」「バランス」なんだよ」。先週はこれからの事業の打ち合わせをかねて淡路島に行って来ました。これからはじまるプロジェクトは私の人生の集続きはこちら
“できちゃった“のではなく、“授かる命“なんだよ。と知人の精神科医に教えていただいたことがある。まさに命は自分たちの意思に反して授からなかったり、ときに続きはこちら
高校生のとき拒食症で体重が28㎏まで落ちたと話してくれる菅本香菜さん。現在は”旅するおむすび屋”として全国各地を旅しながら地元の食材と地域に根ざして暮らす人たち続きはこちら
3年ぶりの高知へ。食育コミュニケーターを養成くださっている企業の皆さんを高知にご案内し、現地で視察会と情報交換会を開催しました。「試食」「リアルイベント」がなか続きはこちら

『トム・ソーヤの冒険』の著者として有名な作家マーク・トウェインの言葉「Thereisn`ttime,sobriefislife,forbickerings,ap続きはこちら
制限ができると「自由」の喜びをそれまで以上に体感します。以前はよく年1,2回は行っていたカンボジアで村に行くと学びたくても学べない子どもたちと多く出会いました。続きはこちら
早朝からの打ち合わせが終わり少しだけ遠まわりして満開に咲く桜と東京タワーが見える公園へと向かってみた。袴姿の幼子の撮影をする男女の姿や桜の木々を眺めなが続きはこちら
「農業は、英語で”agriclture”なのだから、文化であるべき。それが今では、”agribusiness”が主体となり、できるだけ最短にラクをして成続きはこちら
島根に戻り味噌づくり。春うららの青空の下ほくほくと茹であがった島根県産の大豆をビニール袋のなかで力を入れてモミモミつぶし、米糀と塩を混ぜてつぶした大豆と合わせて続きはこちら
本日、『第15回日本食育コミュニケーション協会活動全国大会』を開催します。前回に続きオンラインでの開催になるのは、苦渋の選択でした。直接、皆さんにお会いできない続きはこちら
今年に入り個人のSNSを一旦休止しています。ときどきふと、ページを開いては知人、友人の投稿を見て「いいね」と反応したり、リツイートをしたりはしていますが、閲覧し続きはこちら
『日本橋いづもや』4代目岩本公宏さんのお話しを伺い料理人の仕事への姿勢。食との向き合い方に感動しました。料理人同士で「始末して」と言うことがある。それは、「仕入続きはこちら
お刺身の”もと”は、魚。ステーキの”もと”は、牛。割り箸の”もと”は、木。お皿の”もと”は、土,etc。”もと”を知っているようで知らないこと。考えたことさえな続きはこちら
そうだったんだ。食べているのは、あたり前ではなかったんだ。食べさせてもらっているんだー生まれてすぐは、大人の腕のなかで抱かれて母乳やミルクを飲み。離乳食期は、大続きはこちら
人気の料理チャネルをYouTubeでよく見ています。”大丈夫かな~”と酔っ払いながら手際よく調理をする人気ユーチューバー。”あれ?こんなにお茶目だったかな?”と続きはこちら
最近の投稿