変化するモノゴトのなかに、進化と成長がある
- 2025.11.18
11月11日に第17回日本食育コミュニケーション協会全国大会を開催させていただきました。前回16回目はワイズマート本社にて。今回はフクシマガリレイ本社にて開催さ続きはこちら



11月11日に第17回日本食育コミュニケーション協会全国大会を開催させていただきました。前回16回目はワイズマート本社にて。今回はフクシマガリレイ本社にて開催さ続きはこちら
起業して26年。日本食育コミュニケーション協会を設立して21年になります。地域のだれもが、いつでも行ける場所に、“食の相談相手”がいる社会にしたい。と、「食育コ続きはこちら
スーパーマーケットを拠点に“食育コミュニケーション事業”を始めてから、気づけば21年。あの頃、「包丁やまな板のない家⁉」「おふくろの味は袋の味⁉」「切り身という続きはこちら

「食育コミュニケーター」養成をスタートして21年になります。11月11日に大阪で開催します「第17回日本食育コミュニケーション協会全国大会(日本食育コミュニケー続きはこちら
明けましておめでとうございます。「昭和」から100年目の2025年を迎えました。年末年始は健やかにお過ごしでしょうか?昨年は元旦に起こった「能登半島地震」あくる続きはこちら
今年も数時間を残すばかりとなりました。この一年を振り返りながらこうして健康に過ごさせていただいていることに感謝がこみ上げてきます。今年は年の瀬の迫った12月21続きはこちら
これまで生きた半世紀の人生。愛すること、愛する人。愛する出来事でいっぱいでした。今日は最初で最後の日とおもい明日へと続けばそれもまた愛です。今を生きてい続きはこちら

「洋服が汚れるので泥んこ遊びはさせないでください」保護者からクレームがあったと幼稚園の園長先生から伺ったことがあります。いつもコンクリートの上で暮らし、土に触れ続きはこちら
2022年8月23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」そっと足音を鳴らしてやっとこさの秋が訪れるこの時節。早くこの猛暑日から抜け出したい今日この頃で続きはこちら
和歌山の「ゆの里」に経営者の方々とお伺いしました。「ゆの里」は私の師であり、会社設立の最初のきっかけを与えてくださった佐々木正先生とのご縁の場所です。昭続きはこちら
自分の誕生日には両親、ご先祖様に感謝を伝える日。今朝は父にLINEし、「生んでくれて、ありがとう。育ててくれて、ありがとう。いつもありがとうございます」続きはこちら
新鮮な食材に複雑さや手の込んだ調理は必要ない。←持論です。だからパパッと茹でたり、炒めたり、混ぜたり、焼いたりして完成です。
毎月届く旬野菜。送り主は高知県の土佐山田
島根で生まれたので「勾玉(まがたま)」を目にする機会は多くあります。身近にありすぎてそれがどんな意味をもつのか、それは何だろうか。とさえあまり考えずにこれまで来続きはこちら
“ぼくの好きなお菓子が上の棚にあるからとりにくい““スイカはどのサイズを買いたいのかな?““地産地消コーナーはなんで売れるのかな?““だんだんトマトは他続きはこちら

最近の投稿