このページの先頭です

研究所からのお知らせ

ここから本文です
  1. HOME
  2. 研究所からのお知らせ
  3. 好評により「菌食勉強会(3回シリーズ)」開催

好評により「菌食勉強会(3回シリーズ)」開催

  • 2025.08.17

【菌食勉強会のご案内】

コロナ禍以降、“細菌恐怖症”の人が増えています。
それに比例しているかのように疲れやすい人。体調を崩しやすい人。
場合によってはめんどくさい。やる気がでない。
以前より増えている?と、おもえる出来事をよく見聞きします。

清浄ではなく、消毒、除菌のし過ぎは私たちの心身に必要な菌も
死滅させることがあります。

「発酵食」ブームの裏にある、強制発酵と自発発酵の違い。
つくり、味わい、体験してみてください。

病原菌の菌だけではなく、腸内細菌、常在菌の視点から、生命維持に欠かせない
大切な菌について、一緒に正しく学びませんか?

申し込みはこちらから
https://aikinsyoku.hp.peraichi.com/

■石原奈津子プロフィ―ル
島根県松江市に生まれる。
生まれすぐに大病。子どもの頃には何度も大けがを繰り返す。
16 歳からおよそ 4 年間アメリカで学生生活を送る。
12 年間寝たきりの祖母を母が自宅で介護していたことがきっかけとなり、先人の知恵を次世代に残すことをテーマに26歳で起業。
授かった娘のために安心、安全な離乳食を地元の医師らと商品開発。秋川牧園とその時期に出会い、OEMで製造を委託する。

2003 年農林水産省主催「地域に根ざした食育コンクール」にて、消費安全局長賞を受賞。内閣府「国民生活白書」にて事例掲載
2004年「日本食育コミュニケーション協会」を設立。
2005 年~2012 年三菱食品株式会社(旧菱食)業務顧問
2012 年~2015 一般社団法人新日本スーパーマーケット協会「スーパーマーケット・トレードショー」『弁当・惣菜大賞』審査員
2020 年 7 月松江市殿町に新たな拠点「医食笑同源の家」開設
2024 年 6 月 アメリカ NJ と NY を中心に日本の食文化を継承する事業をスタート
〔受賞暦〕
2005 年内閣府「女性チャレンジ賞受賞」
2005 年日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」(キャリアクリエイティ部部門)受賞
2017 年知的発明研究会主催「東久邇宮記念賞」受賞
2020 年知的発明研究会主催「東久邇宮文化褒章」受賞
2021 年知的発明研究会主催「東久邇宮平和褒章」受賞
〔著 書〕
「心を満たす食 心を枯らす食」(経済界)
「あなたと赤ちゃんのおいしい heart」(ワンライン)
「大人の食育〜スーパーレシピ 77~」(三和書籍)
紹介著書〕
「心強い指導者になる46の伝言」

■執行草舟氏プロフィ―ル
昭和25(1950)年、東京生まれ。立教大学法学部卒。実業家、著述家、歌人。
生命の燃焼を軸とした生き方を実践・提唱している生命論研究者。
日本菌学会終身会員。著書に『生くる』、『友よ』、『根源へ』など多数。
また、独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクションを主宰、
戸嶋靖昌記念館 館長を務める。
菌食等の食品事業は、1984年に創業した㈱日本生物科学・㈱日本菌学研究所
において完全一貫生産・直接販売を40年以上貫いている。

また独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクションを主宰、戸嶋靖昌記念館 館長を務める。草舟の蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。魂の画家・戸嶋靖昌とは深い親交を結び、画伯亡きあと全作品を譲り受け、戸嶋靖昌の遺志を継いで記念館を設立した。その画業を保存・顕彰し、千代田区麹町の展示室で公開している。

◎リンク
執行草舟公式Webサイト
shigyo-sosyu.jp

執行草舟公式line
liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=852omwkh

菌食勉強会申し込みフォーム付き

最近の投稿

アーカイブ