このページの先頭です

研究所からのお知らせ

ここから本文です
  1. HOME
  2. 研究所からのお知らせ
  3. 生成AI活用マスター研修 ~チームビルトによる業務改革と事業開発~

生成AI活用マスター研修 ~チームビルトによる業務改革と事業開発~

  • 2025.06.30

【目的】
従業員の生成AI(ChatGPT・Gemini等)の基礎理解と業務活用能力の習得を通じて、
新規事業創出に必要なスキルを身につけること。

▪️研修所要時間(10時間)
90分セッション × 4回 (6時間)/60分セッション × 4回 (4時間)
/90分セッション(4回)

■内容
【第1回】| 生成AIの基礎と可能性(90分)
生成AIとは?(ChatGPT・Geminiの違いと特徴)
AIの進化とビジネス活用例 情報リテラシーとAIとの向き合い方
グループワーク:AIに聞いてみよう(実体験)

【第2回】|業務改善におけるAI活用(90分)
日常業務におけるAI活用シーン(資料作成・要約・翻訳・返信など)
プロンプトの書き方基礎
ワーク:実際にAIで提案資料を作ってみる

【第3回】|アイデア創出とブレストでの活用(90分)
ChatGPTをブレインストーミングに活用する方法
ワーク:AIと一緒に商品アイデアを生み出す
他者のアイデアをどう発展させるか

【第4回】|生成AIを使った新規事業プランニング(90分)
ビジネスモデルキャンバスの活用
ChatGPTを活用した仮説検証と市場分析
ワーク:事業案のラフプランを作成
60分セッション(4回)

【第5回】|AIを使った情報収集と競合分析(60分)
AIを使った市場動向の調べ方 競合調査に使えるプロンプトとは?
ワーク:競合の分析結果をまとめる

【第6回】|SNS・広報へのAI活用(60分)
メルマガやInstagramやX投稿作成
広告コピー作成とユーザー目線の表現
実践:投稿文をAIと一緒に作成してみる

【第7回】|社内報告・プレゼン資料の効率化(60分)
AIで新規事業に関するプレゼン資料の構成を考える
デザイン・文章のブラッシュアップ
ワーク:10分で社内共有資料をAIとつくる

【第8回】|自社における活用計画の立案(60分)
社内でのAI活用ガイドラインを考える
チーム内での役割分担・習得計画
ワーク:明日から実践できるToDo作成

*受講終了後、修了書を発行いたします。

最近の投稿

アーカイブ